国語を得意に! 〈日比谷・西・戸山・青山・国立・立川・八王子東〉合格のために

進学指導重点校の国語で合格点をとるコツを教えます。

都立進学指導重点校に合格するための漢字学習法

今年の西高校の漢字書き取りは4問が出題されました。

幕営」「水菓子」「窓下」「人後」です。

正答率は左から12%、96%、5%、20%です。

「水菓子」を除く3問のうち2問とることができれば、4点のリードを得ることになるのです。

これは非常に大きいです。

 

しかも、漢字の勉強は語彙を増やすことになるので、結果として読解力を引き上げることにもなります。

漢字の勉強は、漢字の点数を稼ぐためだけでなく、読解の点数をあげることにもつながるたいへん効果のあるものなのです。

そのことを強く意識して是非漢字の勉強をがんばっていきましょう。

 

それでは、都立進学指導重点校に合格するための漢字学習法をお伝えします。

 

そのために、まずはどういう問題が出るのかを確認しましょう。

実は、都立進学指導重点校の書き取り問題には共通点があるのです。

2023年度の日比谷、国立、戸山の3校分、15問をあげます。

実際に手を動かしながら、共通点を考えてみましょう。

 

 

次の各文の  を付けたかたかなの部分に当たる漢字を楷書で書け。

 

日比谷高校

(1)参拝者がリクゾクとつめかける。

(2)カンケンにとらわれず、視野を広くもつ。

(3)学問の発展にする論文。

(4)都市計画をサクテイする。

(5)提案のコッシを述べる。

 

国立高校

(1)オカモちで料理を運ぶ。

(2)シンゼンビの調和した理念。

(3)「トウカ親しむ候。」という季節の挨拶。

(4)観客のカンキョウがひきつけられる名作。

(5)ガンコウシハイに徹す。

 

戸山高校

(1)班長として班をタバねる。

(2)江戸時代からレンメンと受け継がれている技術。

(3)サンセキした仕事を一つずつ処理する。

(4)この企画の成功は今後を占うシキンセキだ。

(5)自然に囲まれてコウウンリュウスイの生活を送る。

 

いかがでしたか?

中3生には難しい言葉が多いですよね。

日常で使用する語彙でないのはもちろん、聞いたことがない言葉もあったはずです。

まずは、そのことを頭に留めておいてください。

 

では、答えを見てみましょう。

日比谷高校

(1)陸続

(2)管見

(3)資する

(4)策定

(5)骨子

国立高校

(1)岡持ち

(2)真善美

(3)灯火

(4)感興

(5)眼光紙背

戸山高校

(1)束ねる

(2)連綿

(3)山積

(4)試金石

(5)行雲流水

 

いかがでしょうか。

漢字自体は易しいものが多いですよね。

実際、この15問で使われている漢字の配当学年は以下の通りとなります。

すべて小学校で習う字です。

 

日比谷高校

(1)陸(小4)続(小4)

(2)管(小4)見(小1)

(3)資(小5)する

(4)策(小6)定(小3)

(5)骨(小6)子(小1)

国立高校

(1)岡(小4)持ち(小3)

(2)真(小3)善(小6)美(小3)

(3)灯(小4)火(小1)

(4)感(小3)興(小5)

(5)眼(小5)光(小2)紙(小2)背(小6)

戸山高校

(1)束(小4)ねる

(2)連(小4)綿(小5)

(3)山(小1)積(小4)

(4)試(小4)金(小1)石(小1)

(5)行(小2)雲(小2)流(小3)水(小1)

 

学年別に分けてみます。

小1  7字(見・子・火・山・金・石・水)

小2 4字(光・紙・行・雲)

小3 6字(定・持・真・美・感・流)

小4 9字(陸・続・管・岡・灯・束・連・積・試)

小5 4字(資・興・眼・綿)

小6 4字(策・骨・善・背)

計 34字

実に80%近くが小4までの漢字です。

 

それなのになぜ漢字の書き取りが難しいのでしょうか。

実は、この小学校の漢字が出題されることが難しさの第一の要因なのです。

 

受験勉強を中学に入ってから始めた生徒で、漢検の勉強をしていない場合は中学受験で出題される基本的な熟語ができないことが非常に多いのです。

たとえば、「去就」「平生」「助長」「耳目」のように中学受験であれば必ず勉強しているような熟語。

中3生なら聞いたことはあるという言葉が書けない生徒が多いのです。

今回であれば「試金石」とか「策定」です。

 

こういう生徒の対策はズバリ!

 

1)中学受験用の漢字問題集を行う。

薄いもので構わないので、1週間程度ですべて解き切る。

一ヶ月後に、間違えたものだけを再度解く。

もう一ヶ月後に、最初に間違えた問題を再度解く。

 

 

次に、第二の要因。

これもすでにふれているのですが、中3の語彙にないものが出題されることです。

「陸続」「管見」は難しいですよね。

 

これらの対策はどう立てるのか。

これには2つの対策が必要になります。

 

2)進学指導重点校の過去問は手に入るだけすべてをやる。

 その際、熟語の意味はもちろん、漢字個々の意味まで確認しておくことが重要です。

 

 例えば、「骨子」をまちがえた場合、

・「骨」(音)コツ(訓)ほね

 ①ほね。「骨格」「遺骨」

 ②からだ。「病骨」「老骨」

 ③物事の中心。かなめ。「骨子」「鉄骨」「仕事の骨を覚える」

 ④人がら。気質。「気骨」「反骨」

 このように確認しておくのです。そして、ここに書かれている8つの熟語はすべて小学校の配当漢字ですので、「仕事の骨」も含めて、書き取り問題として出題される可能性があると認識しておきます。

 

 実は平成31年度の国立で「骨法」が出題されていますので、この直しを上の通り行っていれば「骨子」の正答率は高くなるはずです。

 

「眼光紙背に徹す」は西のR2年度出題されています。

「試金石」も青山のH23年度に出題されています。

「感興」の「興」を「キョウ」と読ませる問題は多く出題されています。

 

3)大学受験用の漢字問題集を行う。

桐原書店の『上級入試漢字』という問題集には、上記15問のうち、

「陸続」「管見」「策定」「骨子」「感興」「連綿」「山積」の7問が出題されています。

 

大半が中学校で習う字を使った熟語になりますが、私立高校に出題される可能性は高いですし、語彙を増やすことにもつながりますので、強くお勧めします。

 

 

 

これまでの3つの対策に三字熟語と四字熟語を加えればほとんどが網羅されるはずです。

 

4)三字熟語・四字熟語の勉強はしっかりと行う。

 

最後に、あと2つ注意事項を書いておきます。

 

①塾・学校の漢字テストの勉強はしっかりとやる。

②小学校の範囲から出題されるのですから、それが使われている言葉で自分が書けないものをカード化しておく。

 例えば、「高を括る」の「高」が国立高校で出題されているんですね。普段から意識をしておくとよいでしょう。