国語を得意に! 〈日比谷・西・戸山・青山・国立・立川・八王子東〉合格のために

進学指導重点校の国語で合格点をとるコツを教えます。

国語を得意にするためのトレーニング第4回「書かれていないことに気づくために」②

前回のトレーニングでは、「雨がやんだ」「灯りがともった」「顔を上げて言った」という表現を学びました。

 

tanoshiijuken.hateblo.jp

 

今回も前回同様、その表現には書かれていないことを読み取る練習を行います。

今日のポイントは3つあります。前回と今回の内容をふまえて、次回は日比谷高校の入試問題を解説しますので、まずはしっかりと勉強しましょう。

 

では、いきます。

 

もし世の中の時計がすべて丸いものであれば、「丸い時計」という表現の必要はありませんよね。

つまり、「丸い時計」という表現が書かれているとすれば、丸くない時計が意識されていることがわかります。

書かれいるものから書かれていないことを読み取るためのポイント。

今日の一つ目です。

①修飾語句から他の可能性を考える。

・制服を着た中学生→私服の中学生

・幸せな日々→幸せとはいえない日々(不幸な日々)

・日本に住んでいる人→日本以外の国に住んでいる人

 

次は、今と同じように「修飾語句」に注目して変化を読み取ります。

 

急に意味をもった叫びになって響いてきた。

この一文の「急に」に注目します。「急に」があることによって、何の前触れもなく突然変化したことがわかりますよね。この場合であれば、特に意味をもたなかった言葉が意味をもった言葉に変わって聞こえたということになります。

この一文の場合、同じことは「なって」という言葉からも読み取れます。

つまり、「急に」という修飾語と「なる」という変化を示す単語から、その一文に書かれていなかった、その前の状態が予測できるということになります。

 

②「修飾語」・「変化を示す単語」から、その前の状態を読み取る。

・ますますしあわせになった→もともとしあわせだったけど、よりしあわせになった

・いつか街になっていた→前は違ったのに気づかないうちに変化していた

・いきなり出てきた→出てくるとは予想できていなかった

 

では、本日3つ目のポイントです。

「地球」という言葉を辞書で引いてみます。

・太陽系の第三惑星で、われわれ人類が住むほぼ球形の天体。一個の衛星(月)をもつ。水と空気に恵まれ、多くの生命体が存在する。(『明鏡』より)

・われわれ人類が住む、ほぼ球形の天体。太陽系の惑星で、三番目に太陽に近いもの。月を衛星に持ち、一年で太陽を回る。(『新明解国語辞典』より)

 

もし、太陽系という存在が意識されていなかったら、地球という言葉は生まれなかったのではないでしょうか。

○○市立第三小学校という名前は第一、第二があって初めて生まれるものですよね。

もっと単純に、リンゴはミカンやバナナではないということですし、雨は晴れや曇りではありません。野球はサッカーやバスケットボールではないのです。

 

「白いぼうし」に出てきたくだものは「夏みかん」だったのです。バナナでもリンゴでもブドウでもありません。色が違いますよね、形も違いますし、大きさも違います、匂いも味も違いますね。こんなふうに他のものと比べることで、なぜ「夏みかん」だったのかと考えるのです。同じように「白いぼうし」はなぜ他の色ではないのか。そう考えるのです。さらになぜ「ぼうし」なんだ? 他にどんなものでもよかったんだろう? と考えると書かれていないことが読み取れます。

③その単語と同じ種類のものと比べて違いを考える。

 

お疲れ様でした。

 

ある意味、当たり前のことしか書いていませんが、この当たり前のことを当たり前のようにやれるようにすることが大切なんです。

これが徹底されると、当たり前のように高得点をとれるようになりますから。

楽しみですね。